血糖値スパイクを抑える“納豆の最強の食べ方”を徹底検証『林修の今知りたいでしょ!2時間SP』

バラエティ
19時間前
『林修の今知りたいでしょ!2時間SP』
『林修の今知りたいでしょ!2時間SP』

『林修の今知りたいでしょ!2時間SP』(テレビ朝日系)が、7月17日(木)午後7時~9時に放送される(一部地域を除く)。

普段は教える立場の林修が生徒となり、国民が“今”知りたいテーマを、さまざまなジャンルの専門家の下、深掘りして学んでいく『林修の今知りたいでしょ!』。今回は、2時間スペシャルで「猛暑の今こそ食べるべき『納豆』血糖値急上昇を抑える最強の食べ方大検証SP」を放送する。

記録的な暑さが日本を襲う夏は、血糖値が急上昇・急下降する「血糖値スパイク」が起こりやすい季節。放置すれば脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高める危険性も指摘されている。この血糖値スパイクを抑える効果が期待できる成分を含む最強の食材が「納豆」。実際に、国立がん研究センターの調査によると、納豆をほとんど食べないグループと比較して、納豆を1日1パック程度食べるグループでは心筋梗塞などの死亡リスクが約10%低かったという結果も。そこで今回は、納豆と血糖値の関係を徹底調査し、血糖値スパイクを抑える“納豆の最強の食べ方”を解明する。

スタジオには、木曜ドラマ『しあわせな結婚』で主演を務める阿部サダヲとヒロインの松たか子をスペシャル学友に迎え、林修、伊沢拓司、伊集院光と学んでいく。

血糖値スパイクとは、食後の急激な血糖値の上昇と下降のこと。特に脱水状態になりやすい夏は血管がダメージを受けやすく、血糖値の乱高下がそれに追い打ちをかけ、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めるとされている。この血糖値スパイクを「納豆」に含まれる成分はどれだけ抑制できるのか。フリーアナウンサーの大島由香里、たんぽぽの白鳥久美子、カカロニの栗谷の3人が「納豆なし」「納豆あり」の食事で血糖値の変化を検証する。

「納豆なし」の食事では3人全員の血糖値が食後に急上昇し、眠気やだるさに襲われる結果に。この症状には松も「おなかがいっぱいになると、一瞬ふわっとする」と心当たりがある様子。一方、食事に納豆を加えた日は、血糖値の急上昇が抑えられただけでなく、体調にも大きな変化が見られた。

番組では、食後の眠気の原因をひもとくとともに、納豆に含まれる成分が血糖値の上昇を抑える理由を徹底解説。カギを握るのは、納豆のネバネバ成分「ポリグルタミン酸」。糖の吸収に大きな変化をもたらすというポリグルタミン酸は、腸内で一体どのように働くのか。伊沢が腸の模型を使い、分かりやすく解説する。

ポリグルタミン酸の効果を最大限に活用し、血糖値の急上昇を抑える“最強の納豆の食べ方”も詳しく紹介。スタジオの学友たちの食べ方もチェックする。阿部は大粒納豆に「アカモク」を加えて、松は小粒納豆を白くふわふわになるまで混ぜて、林は小粒納豆を100~120回混ぜて…と三者三様。果たして、この中に最強な食べ方はあるのか。

ポイントは「ちょい足し食材」「納豆の種類」「食べるタイミング」。実は「ちょい足し食材」によって納豆の効果をさらに引き出せるという。そこで、納豆に何を加えるとよいのか、茨城県の人たちに調査して上がった「たまご」「ねぎ」「キムチ」「大根」「酢」、そして阿部から上がった「アカモク」の6品目で血糖値の上がり幅を測定してみることに。すると、ある食材が血糖値急上昇を抑えられていることが判明する。その食材に含まれるたんぱく質と脂質が糖の吸収を遅らせるというが、果たしてその食材とは。

また、納豆は大粒、小粒、ひきわりがあるが、この「種類」によってポリグルタミン酸を作る納豆菌の数が異なるという。そこで、この3種類の納豆菌の量をそれぞれ計測したところ、同じ納豆でも種類によって大きな差が出る結果に。そのカギとなるのが、納豆の表面積。納豆菌は表面積で増えていくことから、納豆の表面積が大きいほどネバネバ成分も増え血糖値スパイクの抑制になるという。

さらに、血糖値急上昇を抑えるのに最適な「食べるタイミング」も解説するほか、納豆を購入してから賞味期限までの間でどのタイミングで食べるのが最も効果的なのか、納豆の混ぜる回数は血糖値上昇に影響はあるのかなど、納豆の気になる疑問も解説していく。

血糖値の急上昇を抑える有効な成分を持つ「納豆」だが、その効果を台無しにしてしまうNG行動も。普段の生活で無意識にやってしまいがちだが、血糖値スパイクを引き起こしやすい、4つのNG行動も徹底解説する。

その1つが、忙しい生活の中で多くの人がやりがちな「短時間での食事」。検証では、わずか8分で食事を完食した白鳥は血糖値が急上昇し、頭痛にも見舞われた。ゆっくり食べることで血糖値の上昇は緩やかになるが、早食いがなぜ急上昇を招くのか、そのメカニズムを詳しく紹介する。他にも、長すぎる空腹時間や、特定の食べ方、食後の飲み物など、意外なNG行動が明らかになる。

さらに、番組では「スイカorバナナ」「ポテトサラダorチキンサラダ」など、「どちらが血糖値を上げにくいか?」をクイズ形式で出題。林や学友たちがビンゴに挑戦しながら、血糖値をコントロールする方法を学ぶ。

番組情報

『林修の今知りたいでしょ!2時間SP』
猛暑の今こそ食べるべき「納豆」血糖値急上昇を抑える最強の食べ方大検証SP
テレビ朝日系
2025年7月17日(木)午後7時~9時
※一部地域を除く

MC:林修
学級委員長:バカリズム
学友:伊沢拓司
ゲスト学友:阿部サダヲ、松たか子、伊集院光
副担任:斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
講師:杉岡充爾先生(すぎおかクリニック院長)

©テレビ朝日

下記の「CTAボタン」を設定することで、ユーザーがスマートフォンで記事詳細ページを開いた際に「続きを読む」の下に「CTAボタン」を2つ追加できます。上段「CTAボタン」に設定したものは上に表示、下段「CTAボタン」に設定したものは下に表示されます。
2025夏ドラマ最新情報まとめグラビア関連記事一覧