

松本潤が主演を務める日曜劇場『19番目のカルテ』(TBS系 7月13日(日)スタート 毎週日曜 午後9時~9時54分)に出演する小芝風花のインタビューコメントが到着した。
本作は、「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~」などの作画を手掛ける富士屋カツヒトによる連載漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ゼノンコミックス/コアミックス)をドラマ化。病気を診るだけでなく、心や生活背景をもとに患者にとっての最善を見つけ出し、生き方そのものに手を差し伸べる19番目の新領域・総合診療医を描く。脚本は、『コウノドリ』シリーズの坪田文が担当する。
小芝風花が演じるのは、正義感の強い実直な整形外科の新米医師・滝野みずき。日曜劇場初出演となる小芝がどんな思いを持って滝野を演じているのか。初共演となる松本の印象などを語った。
小芝風花 インタビュー
◆日曜劇場にこれまで抱いていたイメージと、出演が決まった時の心境を教えてください。
どの作品も話題になっている放送枠なので、「いつか日曜劇場に出演できたらうれしいな」と思っていました。今回、出演が決まって本当にうれしかったですし、撮影現場にいられることに喜びを感じます。絶賛撮影中なので、暑さに負けないように体調に気をつけながら、皆さんにしっかり付いていきたいと思っています。
◆原作や脚本を読んで、どんな印象を持ちましたか?
医療ドラマってたくさんありますが、この作品は天才ドクターが出てきたり、難しい手術があったり、というタイプではないんです。患者さんと対話して、病気を治すだけではなく、患者さんのこれからの人生にまで寄り添っていくという物語。そういうスタンスがすごく新鮮で、読んでいて心が温かくなりました。
◆演じられる滝野をどんな人物だと捉えていますか?
真っすぐで、「なんでも治せるお医者さんになりたい」という思いを持って医師になった人です。ですが、現実は理想通りにはいかなくて…。特に魚虎総合病院のような大きな病院では、1人1人に時間をかけることができない中、多くの患者さんを診察しなくてはならない。そんな状況に、「あれ、自分が目指していたのは、こういうお医者さんだったのかな?」と葛藤しているところがある人だと思います。
◆役作りのために準備されたことはありますか?
原作にもある通り滝野は柔道をやっていたという設定があって、監督から「スポ根っぽさを出してほしい」というリクエストがあったんです。そこで私のイメージですが、柔道をやっている方は体幹がしっかりしている印象があったので、動きや走り方にそういう雰囲気が出せたらと思って、今は体幹トレーニングを頑張っています。
◆走り方などにも変化はありましたか?
はい、肩まわりがブレないように心がけるようになりました。姿勢も、背中が丸くならないようにちょっと意識して立ってみたりしています。
◆演じていて大変だと感じるシーンはありますか?
徳重先生と患者さんが対話する場面では、しっかり向き合って話を聞く必要があるので、1つ1つのシーンが長くなります。滝野はその場で聞き役として立ち会っていることが多く、手術シーンがないため、手技を覚えるといった意味での大変さはありません。その分、共演者の皆さんのお芝居を間近で見ることができ、とても勉強になっています。
◆総合診療医については、もともとご存知でしたか?
いえ、今回初めて知りました。「この症状って何科に行けばいいんだろう?」と悩んで病院に行かないこともあったので、総合診療科のような存在があると知って、本当にありがたいなと思いました。病名が分からず、たらい回しにされてしまう方もいると聞いて、そういう方たちの“最後の砦”にもなっているんだと知って。このドラマをきっかけに、そうした科があることをより多くの人に知ってもらえたらうれしいです。
◆松本さんとは初共演ですね。現場での印象は?
「はい、行くよ!」って声をかけて引っ張っていってくださる兄貴肌です。スタッフの皆さんとも積極的にコミュニケーションを取っていらっしゃる姿も見ますし、松本さんの存在で撮影現場全体が活気づいている感じがあります。
◆役者として松本さんと対峙してみての印象も教えてください。
徳重先生はすごく柔らかくて優しい人柄ということもあり、撮影中に「もっと優しい感じで」という監督の注文に、松本さんが臨機応変にリクエストに応えられている姿が印象的でした。きっと視聴者の皆さんも松本さんの新しい一面が見られるんじゃないかなと思います。
◆このドラマは滝野の成長物語でもあると思います。滝野に共感したところはありますか?
理想と現実のギャップって、多くの人が感じていることだと思いますし、私自身もそうだったのですごく共感できました。たとえば、同期と比べて自分だけがなかなか上達しなかったり、若い頃に立てた目標と今の自分がかけ離れていたり。「なんでだろう? 何が足りないんだろう?」と、答えも見えないまま悩んで、でも目の前のことに精いっぱいで、新しいことに挑戦する余裕もない。そういう時期って、ありますよね。
私も10代の頃は特にそうでした。「この役、やりたかったな。なんで私には回ってこないんだろう」と落ち込んだり、どうしていいか分からなかったり。滝野の悩みや葛藤は、すごくリアルで、多くの人に共感していただける部分があると思います。
◆滝野は徳重との出会いで変化していくようですが、視聴者の皆さんにも、「自分の中の徳重先生」を探してほしいと?
そうですね。徳重先生の姿を見ることで、「自分はどうだろう?」と自然と考えるきっかけになると思います。彼の柔らかくて温かい人柄に、患者さんたちが心を開いていく様子は、見ているこちらまで癒やされると思いますし、自分自身のことにも重ね合わせて見てもらえたらうれしいです。
◆ご自身にとって、徳重先生のような“気づき”を与えてくれる存在はいますか?
さまざまな方や制作現場で少しずついただいていると思います。たとえば「お芝居はキャッチボールだよ」と教えてくれた方がいて、それはいろいろな人から言われてきた言葉ですが、すごく大切にしています。自分のセリフをただ言うだけではなく、相手から感情をもらって、自分の心がどう動いたかを感じ取って、それを返す。そうやって生まれる化学反応こそが、お芝居なんだなって。
あとは、あるオーディションでプロデューサーさんに言われた言葉もすごく残っています。「風花ちゃんは、いろいろなものを両手にいっぱい持ってオーディションに来ている。でも、それだとオーディション会場や現場でつかめるものがない。なるべくまっさらな状態で現場に来たほうが、そこで欲しいものをパッとつかめるから」と。結果としてその作品に出演はできなかったのですが、得るものが多いオーディションでした。
◆最後に、視聴者へのメッセージをお願いします。
まずは、「総合診療科ってこんな役割なんだ」と知ってもらえたらうれしいです。そして、人と対峙する時に誠意を持って向き合うことの大切さも、このドラマは教えてくれます。日曜の夜、少しでもホッとできるような時間になったらいいなと思っているので、ぜひ楽しみにしてください。
番組情報
日曜劇場『19番目のカルテ』
TBS系
2025年7月13日(日)スタート
毎週日曜 午後9時~9時54分
<出演者>
松本潤、小芝風花、新田真剣佑、清水尋也、岡崎体育、池谷のぶえ、本多力、松井遥南、ファーストサマーウイカ、津田寛治、池田成志、生瀬勝久、木村佳乃、田中泯
<スタッフ>
製作:TBSスパークル TBS
原作:富士屋カツヒト「19番目のカルテ 徳重晃の問診」(ゼノンコミックス/コアミックス)
脚本:坪田文
プロデューサー:岩崎愛奈
企画:益田千愛
協力プロデューサー:相羽めぐみ
演出:青山貴洋、棚澤孝義、泉正英
編成:吉藤芽衣、髙田脩
<原作情報>
「19番目のカルテ 徳重晃の問診」
著者:富士屋カツヒト 医療原案/川下剛史
発刊:コアミックス
ゼノンコミックス 1~10巻発売中。6月20日(金)に新刊11巻発売予定
WEB漫画サイト「ゼノン編集部」で連載中
©富士屋カツヒト/コアミックス