

脚本・三谷幸喜×主演・菅田将暉×共演・二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波で送る10月期水10ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(フジテレビ系 毎週水曜 午後10時~10時54分)の第9話(11月26日放送 ※30分拡大)に、WS劇場のオーナー・ジェシー(シルビア・グラブ)の秘書・乱士郎役の佳久創の双子の兄・佳久耀が出演する。
物語の舞台は渋谷・八分坂(はっぷんざか)。渋谷駅から徒歩8分であることからその名称で呼ばれ、案内所、ジャズ喫茶、ラブホテル、ストリップ劇場らがところ狭しと軒を連ねる大人の繁華街だ。自身の劇団を追い出された劇団演出家・久部三成(菅田)は、八分坂にあるWS劇場を「東京で一番の劇場にする」と高らかに宣言し、八分坂の人々と共に理想のシェイクスピア劇を作ろうと奔走していく。
すっかりおなじみとなったWS劇場のオーナー・ジェシー(シルビア・グラブ)とその秘書・乱士郎(佳久創)の来訪シーン。久部らに発破をかけるジェシーとこわもてな乱士郎のコンビ感が本作に絶妙なスパイスを与えているが、第9話では、乱士郎とうり二つの乱太郎(佳久耀)が登場。合成を疑うほどよく似た双子がジェシーに連れられてやってくる。いつもと違う来訪は、不穏な事件が起きる前触れだった…。
佳久耀は、佳久創の実の双子の兄で、元社会人野球選手という経歴をもつ。2人の父は、元中日投手の郭源治。初の双子共演となる2人が見せる“双子コーデ”とシンクロ演技に注目だ。
佳久耀 コメント
弟との共演は初めての経験だったので、とても楽しかったです。この双子役のお話をいただいた時、弟に“どんな役なの?”と聞くと、無口で怖い役と聞かされたので、それがさらにもう1人増えたら小さい子供が泣いちゃうよ、と驚きました。でも、実際には少しコミカルでどこか憎めないようなキャラクターで、放送をいつも楽しみに観ています。双子ならではのシンクロした演技と2人の仲の良さが伝わるといいです!
佳久創 コメント
まさか役者ではない双子の兄と共演できるとは夢にも思わなかったので、とても驚きました。撮影現場では皆さんに“そっくりだねー”とたくさん声をかけていただいて、兄もそんなに緊張なくできて、本当にあたたかい現場でした。それなのに兄がかなりの雨男で、外ロケでこれから兄の出番という時に、急に雨が降りはじめて、、申し訳ない気持ちになりました。双子ならではのコンビネーションが光る、面白いシーンになりましたので、ぜひそこもご注目ください。
番組情報
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』
フジテレビ系
毎週水曜 午後10時~10時54分
脚本:三谷幸喜
主題歌:YOASOBI「劇上」[Echoes / Sony Music Entertainment(Japan)Inc.]
音楽:得田真裕
キャスト:菅田将暉、二階堂ふみ、神木隆之介、浜辺美波、戸塚純貴、アン ミカ、秋元才加、野添義弘、長野里美、富田望生、西村瑞樹(バイきんぐ)、大水洋介(ラバーガール)、小澤雄太、福井夏、ひょうろく、松井慎也、佳久創、佐藤大空、野間口徹、シルビア・グラブ、菊地凛子、小池栄子、市原隼人、井上順、坂東彌十郎、小林薫 ほか
プロデュース:金城綾香(『監察医 朝顔』『PICU 小児集中治療室』『うちの弁護士は手がかかる』『5→9~私に恋したお坊さん』『犬神家の一族』『悪魔の手毬唄』など)、野田悠介(『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』『新宿野戦病院』『ナイト・ドクター』『競争の番人』『女神の教室~リーガル青春白書~』など)
制作プロデュース:古郡真也(『コンフィデンスマンJP』『翔んで埼玉』『ほんとにあった怖い話』シリーズなど)
演出:西浦正記(『コード・ブルー-ドクターヘリ救急救命-』『THE DAYS』『リッチマン、プアウーマン』『連続ドラマW フィクサー』『ブラックペアン シーズン2』など)
制作著作:フジテレビ
<三谷幸喜脚本の主なフジテレビドラマ一覧>
『やっぱり猫が好き』第1シーズン(1988年~1990年)
『やっぱり猫が好き』第2シーズン(1990年~1991年)
『東京ストーリーズ』「大災難の街 東京」(1990年)
『子供、ほしいね』(1990年~1991年)
『女ねずみ小僧 スペシャル版』(1990年、1995年)
『振り返れば奴がいる』(1993年)
『古畑任三郎』シリーズ(1994年他)
『王様のレストラン』(1995年)
『3番テーブルの客』(1996年~1997年)
『総理と呼ばないで』(1997年)
『今夜、宇宙の片隅で』(1998年)
『合い言葉は勇気』(2000年)
『HR』(2002年~2003年)
『我が家の歴史』(2010年)
『オリエント急行殺人事件』(2015年)
『黒井戸殺し』(2018年)
『死との約束』(2021年)
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(2025年)

















