

8月17日(日)放送の『情熱大陸』(MBS/TBS系 午後11時~11時30分)は、ものまねタレント・コロッケに密着する。
「もうステージに立てないかもしれない」。取材を始めた5月。コロッケは、都内の病院に入院していた。無精髭をはやし、全体的に痩せ、立つこともやっと。長年、体を張った芸を続けてきたことで両膝を痛め、人工関節を入れる手術を受けていたのだ。だが回復が遅れ、ステージに立てない日々は2か月に及んでいた。「こんなに仕事を休むのは、45年の芸歴で初めて」。病室では気丈に振る舞い、取材スタッフにものまねも披露。だが胸の内には、誰にも見せたことがない不安があった…。
いわずと知れた、ものまね界のレジェンド。郷ひろみ、野口五郎、森進一から、BTSやEXILEまで…そのレパートリーは1,000を超えるという。醍醐味は、対象の本質をつかんでデフォルメすること。五木ひろしのものまねはロボットへと昇華し、“五木ロボットひろし”として幅広い世代を爆笑させてきた。
そんな65歳が、ゼロから立ち上がる。カメラは、ソロコンサート復帰を目指す舞台裏に密着。捉えたのは、長く芸を支えてきた創作の秘密「目で聴いて、耳で見る。そうすると、見えないものも見えてくる」という神髄だった。
取材期間中、熊本に里帰りした。母子家庭に育ったコロッケは、働く母の帰りを待つあいだ、ひとつ違いの姉と“ものまね遊び”をして寂しさを紛らわしたという。母の信念は、「笑うとが人間たい」。89歳になった彼女と再会したレジェンドは、少年の顔に戻っていた。
7月のソロコンサート本番。病室で構想を温めた新たな芸にも挑む。大爆笑は、また起きるのか。
<プロフィール>
1960年、熊本生まれ。中学2年のバス旅行で初めて人前でものまねを披露。
1980年、日本テレビ『お笑いスター誕生』でデビュー。その後、フジテレビでものまね四天王として人気を博す。
芸能活動の傍ら、東日本大震災の被災地支援を精力的に行い、2012年に防衛省防衛大臣特別感謝状を授与。2014年には文化庁長官表彰受賞。2018年より警察庁の特別防犯支援官として、特殊詐欺の被害を食い止める活動を行う。2019年より法務省矯正支援官。
座右の銘は「あ・お・い・く・ま(焦るな、怒るな、威張るな、腐るな、負けるな)」幼い頃、母から教わった言葉。
©MBS