

『タモリステーション』(テレビ朝日系)の最新作が6月13日(金)午後8時~9時48分に放送されることが決定。今回は「誕生103年 デパ地下進化論」をテーマに送る。
総菜から弁当、手土産、スイーツまでさまざまなトレンドを生み出し、今や日本独自の食文化として定着している“デパ地下”。近年、業績不振が報じられている百貨店業界だが、“デパ地下”自体はコロナ禍以降ますます需要が伸びており、今や百貨店の生き残りの切り札となっている。
そんなデパ地下の“6つの進化と戦略”を『タモリステーション』ならではの独自取材で徹底解析。なぜデパ地下は人々を惹きつけてやまないのか、その秘密に迫っていく。スタジオには、俳優・木村佳乃のほか、業界紙「デパート新聞」編集長・山田悟氏、デパ地下の裏の裏まで知り尽くした出店アドバイザー・福永輝彦氏を招き、解説を加えていく。
今回は、タモリ自らデパ地下に出向き、現地取材するのが大きな見どころに。日本最大級の面積と売上を誇る伊勢丹新宿店を訪れ、実践形式でおもてなしの極意をひもといていく。デパ地下といえばなんといっても“お総菜”だが、客の要望に応じた“量り売り”や華やかな盛り付けはデパ地下ならではの文化といわれ、販売員が長年培ってきた技術が生かされている。タモリは総菜の量り売りに挑戦。サラダ総菜をぴったりのグラム数ではかる”職人技”で、タモリが意外な才能を発揮する。
また、近年、デパ地下は“DEPACHIKA”として海外の日本旅行ガイドにも紹介され、インバウンド人気も高まっているが、外国人旅行客に好評なのは日本の包装技術。包むのが難しい筒状の海苔缶も、達人の手にかかればわずか15秒で美しい包装が出来上がる。タモリも見よう見まねで海苔缶のラッピングにチャレンジするが、果たしてうまくいくのか。
2つの体験を終えたタモリは、「量り売りは難しかったですね。店員さんはひとパックひとパック、彩りよく、美しく盛るんです。その細やかな気遣いが、客を楽しませるんですね。また、海苔缶の包装は缶がツルツルして滑るので安定せず、素人には至難の業。まさに鍛錬の賜物ですね」と感心しきり。
さらに、忙しいデパ地下の総菜売り場に密着すると、商品を魅力的に見せる秘密“攻め盛り”という驚きのテクニックが。ついつい買いたくなる工夫とはいったいどんなものなのか。
さらに、デパ地下の成り立ちや、そのグルメ史にも迫る。そもそもデパ地下、つまり食料品売り場は、なぜ“地下”にあるのか。歴史を探ると、デパートの地下は開業当初、まったく違う目的のスペースだったことが明らかに。100年以上前、デパ地下はどのように誕生したのか。
このほか、デパ地下の発展に密接に関わったといわれる地下鉄にもスポットを当て、地下鉄の開通、普及により、デパ地下が百貨店の“第2の玄関”へと変貌を遂げた経緯もたどっていく。
さらに、時代を彩ったデパ地下グルメの歴史も公開。今や差し入れの定番となったカツサンドや“イタ飯”ブームに乗って人気となったティラミス、健康志向に寄り添った30品目サラダなどこれまでさまざまなヒットグルメを生み出し、トレンドの火付け役を担ってきたデパ地下。その陰には、時代の変化を見据えた巧みな仕掛けが存在していた。
収録を終えたタモリは「私も近くを通りかかったら買うものがなくても、ひとまずデパ地下に寄りますね。歩いているだけで楽しくて、結局、何か買いたくなっちゃうんですよね」と、デパ地下の“ワクワク感”について語り、「デパ地下の魅力は“ちょっとしたぜいたく”。それも、手が届くぐらいの程よいぜいたく感を刺激してくれる…。“消費”や“ブーム”というものが何たるか、デパ地下を見たらよく分かりますね」と、その戦略に舌を巻いた。
番組情報
『タモリステーション』
テレビ朝日系
2025年6月13日(金)午後8時~9時48分
MC:タモリ
ゲスト・進行:木村佳乃
ゲスト:山田悟(「デパート新聞」編集長)、福永輝彦(出店アドバイザー)
アシスタント:渡辺瑠海(テレビ朝日アナウンサー)
©テレビ朝日