

『ザ・共通テン!SP』(フジテレビ系)が、9月19日(金)午後8時~9時58分に放送される。
『ザ・共通テン!』は、同じ趣味・嗜好など、ある共通点を持つ芸能人の日常生活に密着し、徹底取材の末につかんだ“マネしたくなる最新情報”などを紹介する生態調査バラエティ。グルメや美容、ショッピング、節約テクニックなど、各ジャンルを極めた「○○な人」たちが毎回登場し、MCのヒロミ、ホラン千秋、進行役のチョコレートプラネットと共に、ゲストの生態調査報告のVTRを見ながら、にぎやかにスタジオトークを繰り広げていく。
今回のテーマは「子どもの能力を存分に伸ばす子育てをしている3家族に密着!そこで見えてきた共通点とは!?」。スタジオには“いま子育てに奮闘しているママそしてパパ”代表として、ミキティこと藤本美貴、関根麻里、中尾明慶、ダイアン・津田篤宏が登場。①携帯見すぎ、②反抗期、③夫婦の役割、④性教育など、さまざまな子育てトークを披露する。さらに、3児のママでもある脳科学者の細田千尋准教授(東北大学)も参加し、脳科学の視点からの見解やアドバイスも。
最初に密着するのは、数学が得意な小学5年生の心(じん)くん家族。自身も子育てに悩みがあるという2人の娘のママであるキンタロー。が訪問しリポートする。心くんの日常に密着すると、家にはパズルゲーム、ボードゲーム、大学入試の本までそろい、時にはスーパーの広告で素数など特徴的な数字を見つける遊びをするなど常に数字に触れ過ごしているという。さまざまなおもちゃの中で一番食いついたのが数字に関するおもちゃだったと両親は語る。好きなことがあったらとことんやらせるという親の教育方針の下、時にはゲーム感覚で周囲にある数字と触れ才能を伸ばす心くんの日々の暮らしに迫る。
2人目は、9歳でTOEIC985点という脅威の英語力を持つ現在中学1年生の望結(もゆ)さんの家庭を紹介。望結さんは、遊びながら文字を学んだことで文字に興味を持ったという。望結さんが興味を持ったことは、母親も一緒にやってみる、興味を持ちそうな本をリビングや本棚などに置いておき、自然に手に取るようにして好奇心を常に持てるような環境作りを考えている。また、ウソをつくようにならないため、子どもとした約束は、たとえ子ども本人が忘れたとしても、絶対に守るという母の教育方針などを紹介する。
続いて密着するのは、藤井聡太棋士も受けた自律心&集中力を養える教育法・モンテッソーリ教育を実践しているという、6歳、4歳、2歳の息子さんがいる家庭。リポートするのは、4歳娘を持つママ芸人の平野ノラ。自分で身支度ができるように子ども目線の高さに鏡設置や、げた箱やかばん置きスペースに名前を書いて決まった場所に置くように習慣化させ、テリトリーを決め片付ける事で自律心を育むなど、家庭で簡単に実践できるポイントを紹介する。
スタジオでは、ヒロミやスタジオゲストたちも、実体験や直面した子育ての悩みを話しながら、子育てトークを繰り広げる。さらに、津田の娘からの父へ宛てた感動の手紙も公開する。
このほか、ヒロミの「はじめて」応援企画も。第6弾となる今回は、ヒロミはじめての「ケンタッキーフライドチキン」。国内に1295店舗(2025年6月末時点)ある人気チェーン店のケンタッキーだが、ヒロミはお店で食べるのは初めてだという。ロケに参加するのは、レギュラーのホラン千秋とチョコレートプラネットの二人に加え、元祖天然女優・秋吉久美子。そして1年で200ピースほどのケンタッキーのチキンを食べるという鬼リピート上級者のやしろ優が店内を案内する。
それぞれ思い思いに注文をするところからスタートし、全員でチキンを頬張り、チキンの部位や食べやすいテクニック、コールスローやビスケットなどサイドメニューのこだわりまでを紹介。さらに、ケンタッキー上級者のやしろが、ケンタッキーのチキンやサイドメニューを使ったアレンジレシピを紹介すると、全員が大絶賛する。
番組情報
『ザ・共通テン!SP』
フジテレビ系
2025年9月19日(金)午後8時~9時58分
MC:ヒロミ、ホラン千秋
進行:チョコレートプラネット(長田庄平、松尾駿)
ゲスト:関根麻里、津田篤宏(ダイアン)、中尾明慶、藤本美貴、細田千尋(東北大学准教授/脳科学者)
ロケゲスト:秋吉久美子、キンタロー。、平野ノラ、やしろ優
©フジテレビ